夏が行く
夏が過ぎ最強台風と共に秋が来る 2018-9-3
8月はブログを1回しか書けませんでした。
猛暑で意欲を削がれたことと、非常に忙しかったのです。
8月の末に前から計画していた軽井沢旅行に行ってまいりました。
家族旅行でショッピングがメインなので、あまり社寺に行けませんでした。
でも、少しだけは行ってきましたよ。
これからぼちぼち書いていきます 〆(^∇゜*)
8月はブログを1回しか書けませんでした。
猛暑で意欲を削がれたことと、非常に忙しかったのです。
8月の末に前から計画していた軽井沢旅行に行ってまいりました。
家族旅行でショッピングがメインなので、あまり社寺に行けませんでした。
でも、少しだけは行ってきましたよ。
これからぼちぼち書いていきます 〆(^∇゜*)
さてさて、この夏は猛暑と台風が交互にやってきて、
ついに最強クラスの台風が明日来ますね。
紀伊半島はこのままでは直撃の様相。
大丈夫だろうか?まいったね~
台風が過ぎ去った後は残暑が残るのかもしれませんが、
朝夕が涼しかったり、風が爽やかだったり秋らしくなるのかも。
それを願っております。
軽井沢旅行ですが8月28日から30日までの二泊三日です。
行ったところは軽井沢と草津温泉と車山高原です。
軽井沢と草津温泉は約30年ぶりの訪問です。
車山は小学生の時の家族旅行以来です。
ほんのり懐かしかったです。
参拝した社寺リストです。
① 小諸市の布引観音、釈尊寺。

奈良時代に行基が開いたという古刹。
誰も参拝者はいないと予想して行きましたが、どんどん人が来ました。
小諸周辺では有名なお寺だったようです。
見ての通り、予想外に険しい参道でありました。。。
② 長野県と群馬県の県境 碓氷峠 熊野神社
長野県側は熊野皇大神社、群馬県側は碓氷権現熊野神社。

一つのお社に長野、群馬の鈴とお賽銭箱があります。
社務所も神主さんも各県にいて、御朱印もそれぞれありました。
旧碓氷峠にあり「見晴台」という場所なんですが、
ご覧の通り、もの凄い霧というか雲の中で、景色は全く見えず。
③ 軽井沢 諏訪神社

諏訪大社からの分霊。軽井沢の鎮守産土の神。
近くにはあの有名な軽井沢会テニスコートがあります。
偶然、数日前に天皇皇后両陛下がお見えになっておりました。
④ 軽井沢 神宮寺

旧軽井沢銀座にあるお寺。
碓氷峠の熊野神社の別当寺だったそうです。
⑤ 草津温泉 草津山 光泉寺

有名な湯畑のすぐ前にあるお寺。
奈良時代に行基が薬師堂を建立したそうです。
⑥ 茅野市 車山神社

車山山頂にある絶景の車山神社。
スキー場になっているので、リフトでラクラク登山できます。
車山神社以外は御朱印が頂けました。
旅の様子から書いていきたいと思います ^^
<< 東大寺13 氷室神社
ついに最強クラスの台風が明日来ますね。
紀伊半島はこのままでは直撃の様相。
大丈夫だろうか?まいったね~
台風が過ぎ去った後は残暑が残るのかもしれませんが、
朝夕が涼しかったり、風が爽やかだったり秋らしくなるのかも。
それを願っております。
軽井沢旅行ですが8月28日から30日までの二泊三日です。
行ったところは軽井沢と草津温泉と車山高原です。
軽井沢と草津温泉は約30年ぶりの訪問です。
車山は小学生の時の家族旅行以来です。
ほんのり懐かしかったです。
参拝した社寺リストです。
① 小諸市の布引観音、釈尊寺。

奈良時代に行基が開いたという古刹。
誰も参拝者はいないと予想して行きましたが、どんどん人が来ました。
小諸周辺では有名なお寺だったようです。
見ての通り、予想外に険しい参道でありました。。。
② 長野県と群馬県の県境 碓氷峠 熊野神社
長野県側は熊野皇大神社、群馬県側は碓氷権現熊野神社。

一つのお社に長野、群馬の鈴とお賽銭箱があります。
社務所も神主さんも各県にいて、御朱印もそれぞれありました。
旧碓氷峠にあり「見晴台」という場所なんですが、
ご覧の通り、もの凄い霧というか雲の中で、景色は全く見えず。
③ 軽井沢 諏訪神社

諏訪大社からの分霊。軽井沢の鎮守産土の神。
近くにはあの有名な軽井沢会テニスコートがあります。
偶然、数日前に天皇皇后両陛下がお見えになっておりました。
④ 軽井沢 神宮寺

旧軽井沢銀座にあるお寺。
碓氷峠の熊野神社の別当寺だったそうです。
⑤ 草津温泉 草津山 光泉寺

有名な湯畑のすぐ前にあるお寺。
奈良時代に行基が薬師堂を建立したそうです。
⑥ 茅野市 車山神社

車山山頂にある絶景の車山神社。
スキー場になっているので、リフトでラクラク登山できます。
車山神社以外は御朱印が頂けました。
旅の様子から書いていきたいと思います ^^
<< 東大寺13 氷室神社
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スポンサーサイト