fc2ブログ

バラと風鈴のおふさ観音

バラの咲き誇るおふさ観音 2023-5-20参拝 2023-10-25

朝夕が冷え込むようになって、日も短くなってきましたね。

この年になって来ると、子供は独立していったけど、
体もあちこち悪くなってくるし、親の介護に手こずることになってきます。

私もいろいろありましたが、落ち着いて来たので、
また社寺巡りを楽しみたいと思っています。

今度、念願の高野山に行くんですよ~楽しみです~
(フライングして奥の院だけ前に行ったけど。)

本日のコース 
おふさ観音→今井町

 - 高野山真言宗別格本山 観音寺 おふさ観音 -

創建は。。。はっきりしませんが。。。由緒では、
慶安3年(1650)4月、ある日の早朝のこと。
近くに住む「おふさ」という娘さんが、鯉ヶ淵のそばを歩いていると、
白い亀の背中に乗った観音様が現れたのです。
おふささんは、池のそばに小さなお堂を建て、
そこに観音様をおまつりすることにしました。

その観音様はご利益がると近隣で評判になり、
大切に祀られ、いつしか「おふさ観音」と呼ばれるようになりました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

先に書いたように、この年になると体の不調や親の介護で
何人かの遊び仲間もお出掛けし難くなってしまいました。

今回の旅のお供のOさんは壮絶な介護の末、
親を送り、また私とお出かけしてくれるようになりました。

おふさ観音はぼけ封じのお寺です。
ボケたら遊びに行けないもんね。
しっかりお参りしてこなくちゃ。


橿原 (1)

おふさ観音は橿原市にあります。
古い集落の中にあり、ナビに騙されて絶対車で通れない道を案内され、
集落の周りを三周もしましたーー;
それも細い道でやっとの思いで角を曲がる事を三回です;;


橿原 (2)

村の中にあるお寺なので、駐車場は広くありません。
ちょうどバラまつり開催中で、ちょっと遠くの駐車場があり、そこに停めました。
しかも最後の一台のスペース。


橿原 (3)

おふさ観音はいくつかの霊場になっています。


橿原 (4)

思った以上に人が多いです。
花って言うとなぜかお年の方々が集まりますよね。
キレイな物は癒し効果があるんでしょう。


橿原 (5)

まだ満開ではないのかな?
ネットで見たのは、もっと咲いていましたので、これからかも?


橿原 (8)

提灯はもうちょっと間引きしていいんじゃないでしょうか?
せっかくのバラがかすんでしまいます。


橿原 (6)

本堂。
朱い提灯で屋根しか見えません。
陽が落ちて提灯に明かりが灯ったらキレイでしょうね。


橿原 (9)

提灯、色とりどりになりました^^

本堂を拝観(300円)して、ご朱印を頂きました。
御本尊は秘仏十一面観音像。なのでお前立が祀られています。
毎年、4月17日、18日が御開帳です。


橿原 (10)

堂内はたくさんの仏像が祀られておりました。

さっき知ったのですが、寺宝として生き人形があるそうです。
見たような、見てないような????


橿原 (7)

生き人形って言うと、なんか恐ろしいイメージを抱きますが、
そうではなく幕末から明治にかけて活躍した天才人形師の
初代安本亀八作の「飯田喜八郎像」を所蔵してます。

ヨーロッパに行くと金持ちが自画像を画家に描かせるみたいに、
自分の像を造ってもらったんでしょうか?


橿原 (11)

ちょっとネットで安本亀八の生き人形を検索してみましたら
恐ろしいクオリティでした。
正に生き人形、夜の暗がりでこれを見たら悲鳴をあげるレベルです。

三重県の名張市にたくさん残っているそうですが、
お年寄りの坐像はそれほど恐ろしくはないです。
いや、暗闇で見たら怖いかな、やっぱり^^;


橿原 (13)

さて、由来となっている「おふさ」さんですが、江戸時代の初めの頃の人です。
当時この辺りには「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる、大きな池がありました。


橿原 (12)

慶安3年(1650)4月の早朝におふささんが、鯉ヶ淵のそばを歩いていると、
白い亀の背中に乗った観音様が、目の前に現れました。
おふささんは、池のそばに小さなお堂を建て、
そこに観音様をおまつりすることにしました。


橿原 (14)

観音様は願い事をかなえてくださると、近くの村人たちに厚く信仰され、
大切にまつられ、やがて「おふさ観音」と呼ばれるようになったといいます。


橿原 (15)

はじめはきっと誰も気にも留めなかったでしょうけど、
毎日おふささんが拝んでいて、彼女が幸運にでも恵まれたら
みんな自分も!って拝むんですよね~

事の始まりってこんなもんだろうなって思います。


橿原 (17)

庭園のお堂はお茶席になってましたので、一休みです。


橿原 (18)

華やかに飾ってありますね。
おふさ観音は「元気の出るお寺」でありたいと努力されているそうです。
美しいものを見たり、楽しい事があると人は元気が出ますからね。


橿原 (20)

現在のような立派なお寺になったのは明治になってからです。
様々な人たちが協力して寄付を集め、現在の本堂が建てられました。

長い間、小さな祠だったのかな?


橿原 (19)

お善哉を頂きました。


橿原 (21)

近所のおばちゃんたちがワイワイやってる感じのお見せです。
でも写真を撮りたくなるくらいカワイイです。


橿原 (16)

明治になってからこのお庭も造ったのね。


橿原 (22)

こちらは本堂の裏側です。


橿原 (23)

この観音さんは御本尊の御前立ではないです。
でも凄くキレイだし、いい具合に古いです。


橿原 (29)

鐘楼。


橿原 (24)

恵比寿さん。


橿原 (25)

恵比寿さんに寄り添う鯛。


橿原 (26)

境内社。


橿原 (27)

境内社の中のひとつのお社。
なぜか春日神社のお札が置かれていますが、このお方は融通弁財天さんです。
ちょっとコミカルに見えます。
あいこち歪んでいますが、厨子が美しいくて写真に撮りました。


橿原 (31)

もう一つの境内社。


橿原 (33)

見えにくいけどお稲荷さん。


橿原 (32)

福神山と書かれています。
立派な塔と七福神の神様がいらっしゃるようです。

あちこちから仏像などがおふさ観音に集められたりしたのかな?
小さいけど立派に見えます。


橿原 (30)

おふさ観音は当時の偉い人や金持ちが造ったお寺ではなく、
庶民が造った庶民の為のお寺でした。
今でも庶民の為の庶民が元気になれるお寺です。


おふさ観音1 朱印

観音さんの御朱印。


おふさ観音3 朱印

観音さんのバラまつりの御朱印。


おふさ観音2 朱印

恵比寿さんの御朱印。


 おふさ観音 HP >>

次は近くの重要伝統的建造物群保存地区の今井町へ行きます。

<< いなべ 金井神社     橿原 今井町(歴史保存地区) >>

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

ブログランキング

ブログランキング

ブログランキング



スポンサーサイト



theme : 神社仏閣
genre : 学問・文化・芸術

tag : 橿原おふさ観音朱印バラまつり風鈴

comment

Secret

FC2プロフ
プロフィール

じゅみーcoco

Author:じゅみーcoco
伊勢神宮の近所で生まれ育って
現在、伊勢の隣の町に在住。

忙しかった子育ても一段落。
行きたかった神社、お寺、
歴史の舞台、遺跡etc
あちこちお出かけするぞ~~
御朱印ももらっちゃうもんね^^

最新記事
Lc.ツリーカテゴリー
最新コメント
フリーエリア
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
 
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
お勧めショップ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
神社・寺などの名前を入れてね。
シンプルアーカイブ
フリーエリア
フリーエリア
リンク
Amazon商品一覧【新着順】
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

QRコード
QR
RSSリンクの表示