立山黒部バス旅行 前篇
上高地と乗鞍高原 2022-10-14訪問 2023-5-27
昨年、秋に行った黒部ダムバスツアーの記事です。
神社もお寺もほぼ出てきません。
もちろん、御朱印も貰っていません。
今回の訪問地
上高地→乗鞍畳平→白馬(宿泊)→黒部ダム→立山
バスツアーで行きました。
旅行支援も始まってとってもお得に行けました。
しかし、なかなか思ったようなツアーが無くて名古屋出発です。
朝が早いので始発でも間に合わず、名古屋前泊。
久々に風来坊で手羽先を食べました^^
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
昨年、秋に行った黒部ダムバスツアーの記事です。
神社もお寺もほぼ出てきません。
もちろん、御朱印も貰っていません。
今回の訪問地
上高地→乗鞍畳平→白馬(宿泊)→黒部ダム→立山
バスツアーで行きました。
旅行支援も始まってとってもお得に行けました。
しかし、なかなか思ったようなツアーが無くて名古屋出発です。
朝が早いので始発でも間に合わず、名古屋前泊。
久々に風来坊で手羽先を食べました^^
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
相方はいつもいつも私の行きたい社寺へ
どこでも車を運転して連れて行ってくれます。
たまには彼の行きたい所に行ってみようかと、どこか行きたい所は?と
聞いてみたら、どこでもいいと…そうですか…
しつこく聞いたら黒部ダムに行ってみたいと言うので計画を立てました。

黒部ダムはマイカーは乗り入れ禁止です。
ロープウェイやトロリーバスやらを乗り継いで行かなければいけません。
しかも長野と富山に跨っているので、通り抜けると登山口に置いた車まで
ぐるっと立山を迂回して元の場所へ戻らなければなりません。
車の配車サービスもあるんですけど、意外と高い。
同じ場所に帰ってきたらいいけど、それもつまらないよね。
面倒くさくなって一泊二日のバス旅行で行くことにしました。
バスツアーは盛況でバスは満席で2台です。
いつもとは違い、いろいろと制限はありますが、寝ていても目的地に着くのは楽ですね。
この時は、旅行支援もあってずいぶんお得に行けましたし。
1日目は上高地と乗鞍高原へ行って白馬村宿泊。
まずは上高地です。

まだまだコロナ禍ですが、他のバスツアーもいっぱい来ていて、
思ったより人が多いです。
上高地もマイカーの乗り入れは禁止なので、
今回バスツアーのルートに入っていて良かったです。

一番有名な河童橋周辺は人だらけです^^;
奥に見えるのが穂高連峰です。

お天気にも恵まれ、最高の登山日和です。
私たちは山には登りませんけど~

前に上高地に来たのはなんと40年も前になります。
その時は大正池でボートに乗ったし、明神池にも行きました。
今回は時間の都合でどちらの池へも行けません。

ますます人が増えて来たみたいです。
明神池まで行くと穂高神社の奥宮があり御朱印も頂けるのですが、
添乗員さんが無理だと言ったので、止めておきました。

40年前に見た明神池はそれはそれは神秘的でした。
人が誰もいなくて池から神様が現れるんじゃないかと思うくらい神々しかったです。
当時はなにも無かったように思いますが、今は社や社務所もあるので
雰囲気は変わっているかもしれませんね。

日本の山の為につくした英国人牧師のウエストンさんの碑です。
その国の良さは、外から見ないと分からないですよね。
明治、大正の頃にたくさんの外国人の方が日本のために尽力してくれました。
感謝、感謝です。

私たちは歩くのが早いのでどんどん人を抜いて行きます。
河童橋からはずいぶん離れたので、ハイキングの人も減ってきました。
もうちょっとで大正池ですけど、そろそろ戻ろうかな。

サル発見!

元のバスターミナルに戻ってきました。
意外とと言うか、やっぱり時間が余ってしまいました。
明神池を目指したらよかったな~
余った時間はお店でいろいろ買い食いしてしまいました。

次は乗鞍スカイラインを通って乗鞍畳平です。
が、しかし道路状況の都合でなんか凄く無駄なコースを取らざるを得ず、
時間ばかり掛かった記憶があります(あんまり覚えてない)。

乗鞍畳平に到着した時は15時過ぎ。
ちょっとガスが発生してますが、すぐに晴れて良かったです。

乗鞍本宮 中之社 があるのですが、もう冬支度?
御朱印があるはずなんですけど、やっぱり無かったです。
というか、お参りもできない状態です^^;

少しの散策に出かけます。
もう冬支度しているくらいなので、当然ながらお花畑に花は無し。

山に登るしかない。

お土産ショップもありますが、こちらも早々に冬支度を始めているみたいです。
早くも冬が来るって感じがヒシヒシと伝わってきます。

まだまだ観光客はやって来ます。
自転車で来るツワモノも結構います。
一番いい気候ですものね。

山、山、山!
山なんて見慣れているけど、紀伊半島の山とはちょっと違います。
そんな山を見飽きるほど見て、宿泊の白馬村へ向かいます。
白馬遠い~~~
次の日はいよいよ黒部です。
<< 五條 御霊神社本宮

どこでも車を運転して連れて行ってくれます。
たまには彼の行きたい所に行ってみようかと、どこか行きたい所は?と
聞いてみたら、どこでもいいと…そうですか…
しつこく聞いたら黒部ダムに行ってみたいと言うので計画を立てました。

黒部ダムはマイカーは乗り入れ禁止です。
ロープウェイやトロリーバスやらを乗り継いで行かなければいけません。
しかも長野と富山に跨っているので、通り抜けると登山口に置いた車まで
ぐるっと立山を迂回して元の場所へ戻らなければなりません。
車の配車サービスもあるんですけど、意外と高い。
同じ場所に帰ってきたらいいけど、それもつまらないよね。
面倒くさくなって一泊二日のバス旅行で行くことにしました。
バスツアーは盛況でバスは満席で2台です。
いつもとは違い、いろいろと制限はありますが、寝ていても目的地に着くのは楽ですね。
この時は、旅行支援もあってずいぶんお得に行けましたし。
1日目は上高地と乗鞍高原へ行って白馬村宿泊。
まずは上高地です。

まだまだコロナ禍ですが、他のバスツアーもいっぱい来ていて、
思ったより人が多いです。
上高地もマイカーの乗り入れは禁止なので、
今回バスツアーのルートに入っていて良かったです。

一番有名な河童橋周辺は人だらけです^^;
奥に見えるのが穂高連峰です。

お天気にも恵まれ、最高の登山日和です。
私たちは山には登りませんけど~

前に上高地に来たのはなんと40年も前になります。
その時は大正池でボートに乗ったし、明神池にも行きました。
今回は時間の都合でどちらの池へも行けません。

ますます人が増えて来たみたいです。
明神池まで行くと穂高神社の奥宮があり御朱印も頂けるのですが、
添乗員さんが無理だと言ったので、止めておきました。

40年前に見た明神池はそれはそれは神秘的でした。
人が誰もいなくて池から神様が現れるんじゃないかと思うくらい神々しかったです。
当時はなにも無かったように思いますが、今は社や社務所もあるので
雰囲気は変わっているかもしれませんね。

日本の山の為につくした英国人牧師のウエストンさんの碑です。
その国の良さは、外から見ないと分からないですよね。
明治、大正の頃にたくさんの外国人の方が日本のために尽力してくれました。
感謝、感謝です。

私たちは歩くのが早いのでどんどん人を抜いて行きます。
河童橋からはずいぶん離れたので、ハイキングの人も減ってきました。
もうちょっとで大正池ですけど、そろそろ戻ろうかな。

サル発見!

元のバスターミナルに戻ってきました。
意外とと言うか、やっぱり時間が余ってしまいました。
明神池を目指したらよかったな~
余った時間はお店でいろいろ買い食いしてしまいました。

次は乗鞍スカイラインを通って乗鞍畳平です。
が、しかし道路状況の都合でなんか凄く無駄なコースを取らざるを得ず、
時間ばかり掛かった記憶があります(あんまり覚えてない)。

乗鞍畳平に到着した時は15時過ぎ。
ちょっとガスが発生してますが、すぐに晴れて良かったです。

乗鞍本宮 中之社 があるのですが、もう冬支度?
御朱印があるはずなんですけど、やっぱり無かったです。
というか、お参りもできない状態です^^;

少しの散策に出かけます。
もう冬支度しているくらいなので、当然ながらお花畑に花は無し。

山に登るしかない。

お土産ショップもありますが、こちらも早々に冬支度を始めているみたいです。
早くも冬が来るって感じがヒシヒシと伝わってきます。

まだまだ観光客はやって来ます。
自転車で来るツワモノも結構います。
一番いい気候ですものね。

山、山、山!
山なんて見慣れているけど、紀伊半島の山とはちょっと違います。
そんな山を見飽きるほど見て、宿泊の白馬村へ向かいます。
白馬遠い~~~
次の日はいよいよ黒部です。
<< 五條 御霊神社本宮
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング |
スポンサーサイト