fc2ブログ

幽玄の高野山へ 7

日蝕伝説の残る波宝神社 2022-7-23参拝 2023-5-4

ご~~~るでんうぃ~~~く
どこにも行く予定は立てませんでした。どこもかしこも凄く混んでいいそうだし。
ドラマ・映画三昧、ときどきブログです^^v


今回のコース
高野山 奥の院→女人堂→立里荒神社→野川弁財天→波宝神社

 - 波宝神社 はほうじんじゃ -

延喜式内社、創建は不明。

吉野三山(栃原岳、銀峯山、櫃ヶ岳)の一つ「銀峯山」または「白銀岳」の
山頂標高612mに鎮座します。

神功皇后が三韓征伐からの帰りにこの山で休んでいた時に
辺りが暗くなり神功皇后が祈ると明るくなったと言う伝承があります。
なので地名を「夜中」と言います。

役行者が訪れた時、女神が現れ「群集を伝導せよ」と告げられました。
修験道の霊場となり、明治まで境内にあった寺院「銀峯山神宮寺」は
修験道の拠点として大いに栄えていました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

もう高野山からはずいぶん離れました。
帰り道でどこか参拝するところがあればと探しました。

紀伊半島は古く歴史のある場所なので、
ネット地図を見ているとたくさんの社寺、名所、旧跡が出てきますが、
残念ながら小さな祠だけだったり、石碑一つだったり、
本当に「跡」だけだったりなんですが、やっと見つけた波宝神社。

こんな山の中に波の宝って何だろう?
しかも地名はイワク有り気な「夜中」なんて興味をそそるでしょ?
なので行ってきました。

野迫川村から紀伊山地を北上して五條市まで来ました。
民家が増えて来た~と思うとまた山の中を繰り返し、
最後に林道のような道で山を登って波宝神社の鳥居に辿り着きました。


2022高野山 (173)

鳥居から奥はまだまだ山道です。
しかも鬱蒼としている。。。


2022高野山 (176)

鳥居前からの景色。
だいぶ向こうに街が見えます。

周りは山ばかりじゃなくて果樹園がたくさんあります。
人間の生息地になってきましたね。

2022高野山 (175)

鳥居の扁額は多分「神蔵大明神」と書かれているのだと思います。
これは役行者が出会った女神がお告げの後、石室に入ったと言う
伝承から「神蔵大明神」と呼ばれたそうです。


2022高野山 (199)

結構登坂です。
車でも行っても良かったかも?こんなに長いと思わなかったし。
などと、思いながらぜーぜー言いつつ登りました。

大変だったように思いましたが10分弱の登りでした^^;


2022高野山 (177)

やっぱり車で来ることが出来ましたーー;

静かな境内は誰一人いません。したがって御朱印はありません。
ちゃんと掃除が行き届いているので、ほぼ毎日くらい誰かが来ていると思われます。


2022高野山 (178)

まあまあ広い境内です。


2022高野山 (179)

まずはお参りです。


2022高野山 (180)

本殿は江戸時代前期の寛文12年(1672年)の再建。
御祭神は、右殿が底筒男命・中筒男命・上筒男命の住吉大明神、左殿が神功皇后。


2022高野山 (181)

ここの地名は「夜中」。

神功皇后が三韓征伐からの帰りにこの地で休んでいると
にわかに暗闇になり皇后が神に祈ると明るくなったと言う伝説から
この地は「夜中」と言います。

日蝕を思わせる伝説です。
二棟の本殿を連結する板壁に大きな日輪に月輪が重なる日蝕の様子が描かれています。

月の色が薄くなってしまっていて、この写真では分からないですね。
拡大してやっと分かるくらいです。


2022高野山 (182)

日本書紀の神功皇后の段に「阿豆那比の罪」と言う話があるのですが、
その中で昼が暗くなるという話があり、それが小竹宮で起こったことから、
この地が小竹宮ではないかとも言われます。(小竹宮の候補は他にも有り)

「阿豆那比の罪」は興味があったら調べてみて下さい。
大した罪でもないと私は思いますけど。


2022高野山 (183)

左の社には神功皇后が祀られます。


2022高野山 (184)

右には底筒男命・中筒男命・上筒男命の住吉の神々。
山の上なのに「波」なのはこの神々から来てるようですね。

本殿にも波の壁画がたくさん描かれています。


2022高野山 (185)

現在は神功皇后と住吉三神を祀る神社ですが、
住吉信仰の痕跡は無いそうです。

元々の神はいったいどんな神様だったのか?
色々と考察されているようです。


2022高野山 (192)

説明。

2022高野山 (193)

こっちも説明。


2022高野山 (186)

境内社。


2022高野山 (190)

こちらは拝殿と絵馬殿にもなっているようです。


2022高野山 (191)

扇子を丸くして紙垂を付けたのは何て言うんだろう?
例祭とかで使うのかな?


2022高野山 (187)

戦いの図のようです。左はよく分かりません。
残念ながら、だいぶ薄くなってしまってます。


2022高野山 (189)

扁額。


2022高野山 (195)

山深い紀伊半島には山岳信仰が強かった地域です。

波宝神社は吉野三山の銀峯山(白銀山)にあります。
他は栃原岳で金峰山、黄金岳、金岳とも呼び 山頂に波比売(はひめ)神社があります。
もう一つは櫃ヶ岳で銅岳とも呼び、 山頂に櫃ヶ岳八幡神社があります。


2022高野山 (194)

山岳信仰と言えば役行者が浮かぶのですが、ここにも役行者伝説があります。

役行者がこの山で秘法を行うと女神が現れ、国家を鎮護し、群衆を化導すべしと告げて
石室に入ったと伝わります。

以来、この地は行場となり、大峯山参詣の先達は毎年入峯し、修法をなすのが旧例。
大峯修験と深い関わりを持ちました。
境内には、明治初年まで銀峯山神宮寺があり、この建物は旧本堂です。


2022高野山 (196)

御霊社、忠魂社。

役行者が出会った女神はだれ?
この女神こそが元々のこの山の神ではないかと言われています。

そしてその女神は丹生都比売神では?と考えられています。
付近には黄鉄鋼や銅の鉱脈があり、当社のすぐ下にも採掘跡があすそうです。
そんなことから「丹生」を連想させるようです。


2022高野山 (197)

鎮魂碑と波宝地蔵大権現。

女神は誰かって、丹生都比売神を連れてきた感じですけど。
神功皇后が祈った神も丹生都比売かもしれないですね。

役行者さん、誰か特定して伝説を残してくれたら良かったのにね。
いやいや、それでもみんなあーでも無い、こーでも無いって考えるんでしょうね。


2022高野山 (198)

下りは早いです。
しかし、虫が!虫が襲ってくる!


2022高野山 (200)

なので、滑りそうになりながら急いで下りました^^;


2022高野山 (174)

ピントが金網に合ってしまった残念な写真。
でも、景色はとても良かったです。

山ばっかりじゃなくて人間界が見えると、なんだかホッとします。
あんまり山深いと山に閉じ込められてしまうような気がします。
ちょっと違うけど自然を正しく恐れるという事は大事な事です。

これで本日の参拝はすべて完了!帰途の付きます。

~幽玄の高野山 終わり~

次の記事は9月まで飛びまして、またまた奈良県五條市の
てるてる坊主がたくさん奉納される晴れ祈願のお寺に行きました。

<< 高野山6 野迫川弁財天

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

ブログランキング

ブログランキング

ブログランキング



スポンサーサイト



theme : 神社仏閣
genre : 学問・文化・芸術

tag : 奈良五條市銀峯山波宝神社吉野三山神功皇后役行者住吉

comment

Secret

FC2プロフ
プロフィール

じゅみーcoco

Author:じゅみーcoco
伊勢神宮の近所で生まれ育って
現在、伊勢の隣の町に在住。

忙しかった子育ても一段落。
行きたかった神社、お寺、
歴史の舞台、遺跡etc
あちこちお出かけするぞ~~
御朱印ももらっちゃうもんね^^

最新記事
Lc.ツリーカテゴリー
最新コメント
フリーエリア
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
 
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
お勧めショップ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
神社・寺などの名前を入れてね。
シンプルアーカイブ
フリーエリア
フリーエリア
リンク
Amazon商品一覧【新着順】
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

QRコード
QR
RSSリンクの表示