大阪母子旅 12
上町台地にある生魂山齢延寺 2022-6-5参拝 2023-2-24
未だに昨年の6月の大阪の記事です;;
そろそろ梅の花も咲き出して、コロナも5類に移行するし
お出かけしたいな~と思っています。
1日目のコース
新世界・通天閣→大阪城
2日目のコース
真田丸跡(三光神社→心眼寺→興徳寺)→劇団四季オペラ座の怪人→露天神社
3日目のコース
大阪天満宮→堀川戎神社→成正寺→藤次寺→生國魂神社→齢延寺→源聖寺→高津宮
- 生魂山 齢延寺 れいえんじ -
創建は創建は元和9年(1620)
当初は真田山にありましたが、3年後に現在地に移りました。
江戸時代は志摩国領主、稲葉家の菩提寺となり、
彼岸桜の名所としても知られました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
未だに昨年の6月の大阪の記事です;;
そろそろ梅の花も咲き出して、コロナも5類に移行するし
お出かけしたいな~と思っています。
1日目のコース
新世界・通天閣→大阪城
2日目のコース
真田丸跡(三光神社→心眼寺→興徳寺)→劇団四季オペラ座の怪人→露天神社
3日目のコース
大阪天満宮→堀川戎神社→成正寺→藤次寺→生國魂神社→齢延寺→源聖寺→高津宮
- 生魂山 齢延寺 れいえんじ -
創建は創建は元和9年(1620)
当初は真田山にありましたが、3年後に現在地に移りました。
江戸時代は志摩国領主、稲葉家の菩提寺となり、
彼岸桜の名所としても知られました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
生國魂神社のほぼ隣にある齢延寺。
門が開いていてwelcomな感じだったので参拝にいくことにしました。

立派な山門は新しいです。
これだけの山門を再建するのは大変だっただろうと思います。
金銭的にも。

彫刻もすごいです。
現代の匠もやるな~と偉そうに感心しました^^;

三猿の後ろ姿。
松竹梅がお見事!よく折れないな、この枝、と思ってみてました。

これは鯉の滝登りと猿?
バキってやっちゃったらどうするんだろう?と要らぬ心配をしてしまいます。

齢延寺については情報が少なくて、どんなご本尊を祀っているかも分かりませんでした。
山号が生魂山と言うので生國魂神社の塔頭かと思いましたが、
どうやら違うようです。
境内には入れましたが、本堂は入れませんでした。
御朱印も頂けませんでした。
ざんね~~ん。

面白いイス。
休憩所は遊び心がありますね~
藤沢家の菩提寺と言うことですが、藤澤東畡(とうがい)という人を知りません。
幕末に漢学塾「泊園(はくえん)書院」を開いたそうです。
他にも有名な方々のお墓があるそうです。

上町台地は大阪市内を南北に走る台地です。
先端は大阪城(もとは石山本願寺)で四天王寺まで社寺がたくさんあります。
昔は海がすぐ台地まで迫っていて、夕日が有名で夕陽丘という地名も残っています。

庫裏の柱もすごい彫刻です。
「昇り竜」と「下り竜」かな、よく見えないけど多分そうだと思います。

生魂山 齢延寺 大阪市天王寺区生玉町13−31
齢延寺の向かいには銀山寺があります。

銀山寺は残念ながら門が閉まってました。
このお寺には、またまた心中事件で亡くなった男女のお墓があります。
やっぱり浄瑠璃や歌舞伎になったそうです。

この後は源聖寺坂を通って源聖寺に行きます。
<< 大阪母娘旅11 生國魂神社 大阪母娘旅13 源聖寺 >>

門が開いていてwelcomな感じだったので参拝にいくことにしました。

立派な山門は新しいです。
これだけの山門を再建するのは大変だっただろうと思います。
金銭的にも。

彫刻もすごいです。
現代の匠もやるな~と偉そうに感心しました^^;

三猿の後ろ姿。
松竹梅がお見事!よく折れないな、この枝、と思ってみてました。

これは鯉の滝登りと猿?
バキってやっちゃったらどうするんだろう?と要らぬ心配をしてしまいます。

齢延寺については情報が少なくて、どんなご本尊を祀っているかも分かりませんでした。
山号が生魂山と言うので生國魂神社の塔頭かと思いましたが、
どうやら違うようです。
境内には入れましたが、本堂は入れませんでした。
御朱印も頂けませんでした。
ざんね~~ん。

面白いイス。
休憩所は遊び心がありますね~
藤沢家の菩提寺と言うことですが、藤澤東畡(とうがい)という人を知りません。
幕末に漢学塾「泊園(はくえん)書院」を開いたそうです。
他にも有名な方々のお墓があるそうです。

上町台地は大阪市内を南北に走る台地です。
先端は大阪城(もとは石山本願寺)で四天王寺まで社寺がたくさんあります。
昔は海がすぐ台地まで迫っていて、夕日が有名で夕陽丘という地名も残っています。

庫裏の柱もすごい彫刻です。
「昇り竜」と「下り竜」かな、よく見えないけど多分そうだと思います。


齢延寺の向かいには銀山寺があります。

銀山寺は残念ながら門が閉まってました。
このお寺には、またまた心中事件で亡くなった男女のお墓があります。
やっぱり浄瑠璃や歌舞伎になったそうです。

この後は源聖寺坂を通って源聖寺に行きます。
<< 大阪母娘旅11 生國魂神社 大阪母娘旅13 源聖寺 >>
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング |
スポンサーサイト