大阪母子旅 9
キタのえべっさん 堀川戎神社 2022-6-5参拝 2023-2-3
ぎっくり腰ですΣ(゚□゚(゚□゚*)
やったことがある人は分かると思いますが、うっ!って息が止まります。
その後、本当に動けなくなります。
整体に駆け込んで、なんとか動けるようになってきました。
寒くなると毎年1回くらいなってしまうぎっくり腰。
腹筋や背筋を付けると良いらしいですけど、なかなかねぇ;;
1日目のコース
新世界・通天閣→大阪城
2日目のコース
真田丸跡(三光神社→心眼寺→興徳寺)→劇団四季オペラ座の怪人→露天神社
3日目のコース
大阪天満宮→堀川戎神社→成正寺→藤次寺→生國魂神社→齢延寺→源聖寺→高津宮
- 堀川戎神社 ほりかわえびすじんじゃ -
創建は欽明天皇の御代(539~571)まで遡ります。
止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、
これをご神体とし蛭子大神を富島に祀りました。
平治の乱〈1159〉には丹波国山家(やまが)に動座しましたが、
文和年間〈1352~5〉現在地に遷座再興しました。
江戸時代にはミナミの今宮戎、キタの堀川戎と呼ばれ、
十日戎は年々盛大となり、たいへんな賑わいでありました。
第二次世界大戦で全焼しましたが昭和38年を再建しました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ぎっくり腰ですΣ(゚□゚(゚□゚*)
やったことがある人は分かると思いますが、うっ!って息が止まります。
その後、本当に動けなくなります。
整体に駆け込んで、なんとか動けるようになってきました。
寒くなると毎年1回くらいなってしまうぎっくり腰。
腹筋や背筋を付けると良いらしいですけど、なかなかねぇ;;
1日目のコース
新世界・通天閣→大阪城
2日目のコース
真田丸跡(三光神社→心眼寺→興徳寺)→劇団四季オペラ座の怪人→露天神社
3日目のコース
大阪天満宮→堀川戎神社→成正寺→藤次寺→生國魂神社→齢延寺→源聖寺→高津宮
- 堀川戎神社 ほりかわえびすじんじゃ -
創建は欽明天皇の御代(539~571)まで遡ります。
止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、
これをご神体とし蛭子大神を富島に祀りました。
平治の乱〈1159〉には丹波国山家(やまが)に動座しましたが、
文和年間〈1352~5〉現在地に遷座再興しました。
江戸時代にはミナミの今宮戎、キタの堀川戎と呼ばれ、
十日戎は年々盛大となり、たいへんな賑わいでありました。
第二次世界大戦で全焼しましたが昭和38年を再建しました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
大阪天満宮の近くには天神橋筋商店街があります。
日本一長い商店街で全長は2.6kmもあります。

入口に人形がありました。
多分、人形浄瑠璃の物語に出てくるキャラクターたちだと思いますが、
どれがなんの物語の誰か、解りそうで分からないです。
知識が今一つ足りません。

私のイメージとしては京都の錦市場みたいな感じかと勝手に思って、
ショッピングを楽しみにしてきました。
全部を歩いたわけではないですが、ほとんどが飲食店で
素敵な小物やオシャレな店は見つけられませんでした;;
買い物するにはミナミの心斎橋辺りの方がいいんですね。

都会の中にポツンとある神社です。
ミナミの今宮戎は知っていて2015年に参拝しましたが、
キタの堀川戎は知りませんでした。
三重県は近畿に分類されることもあるけど、
大阪のTV番組は見れないので大阪の事をほとんど知りません。
(伊賀方面は大阪圏なので大阪のチャンネルが映ります。)

目の前が高速道路です。
そんなに大きな神社ではないのですが、十日戎には大変賑わうようです。

祭神は蛭子大神。
欽明天皇の御代〈539~571〉止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、これを御霊代(みたましろ)に蛭子大神を富島に祀り、瓊見社(たまみのやしろ)・止美社(とみのやしろ)と名付けたのが創祀と伝えられています。
-ご由緒より-

止美連吉雄は誰?どうやらこの辺りの豪族だったみたいです。
「富島」という事はやっぱり島だったんでしょうね。
で、ご神体の「玉」って何だろうな?
今でもあるのかな?

こちらは淡島神社をはじめ大国主社、菅原社などたくさんの境内社があります。
淡島神社は白雉2年(651)に、少彦名命(淡島明神)の神像を祀ったそうで、
こちらも古い歴史があります。

榎木神社・地車(たんじり)稲荷社。
慶長3年〈1598〉に掘られた天満堀川の堀止めの横(元大阪市水道局の辺り)に
榎の大木があり、いつの頃からか霊木として祠を造り祀りました。
天保10年〈1839〉に本殿を造営し、稲荷社を合祀しました。

稲生神社別魂榎木神社として祀られてきましたが、
明治に堀川戎神社の境内に移転しました。

お社が「だんじり」の形をしていると言う珍しい神社です。
古くから願い事が叶うと、その夜「地車ばやし」が聞こえると言われています。
面白い言い伝えですね~
ちょっと分かり難いですが、祭壇の下に小さな山車が奉納されています。

お稲荷さんなので狐さんがいますが、榎木神社のお使いは狸なんだそうです。

凄く分かり難いですが、奉納された絵馬の中に1枚だけ、
狸がだんじりを引く図柄があります。
これが有名らしいですが、今知ったのでちゃんとした写真がないです^^;

御朱印。
堀川戎神社 HP >>

堀川戎神社の近くにあった成正寺。

大塩平八郎の墓があったのでお参りしてきました。

天神橋筋商店街に戻って、たこ焼きjを食べようと思いました。
が、しかし、お好み焼き屋はいっぱいあるけどたこ焼き屋がない!
たまにあっても露店です。
暑いので涼しい店内で食べたいと思ったのですが、大阪では
たこ焼きは店に入って食べる物ではないんだと初めて気づきました。
結局、露店で食べました。
暑い中で熱いたこ焼きを食べて汗が吹き出しました;;
次は生玉方面へ移動します。
この辺りは寺町でお寺だらけです。
はじめに藤次寺に行きます。
<<大阪母娘旅8 大阪天満宮 大阪母娘旅10 藤次寺 >>

日本一長い商店街で全長は2.6kmもあります。

入口に人形がありました。
多分、人形浄瑠璃の物語に出てくるキャラクターたちだと思いますが、
どれがなんの物語の誰か、解りそうで分からないです。
知識が今一つ足りません。

私のイメージとしては京都の錦市場みたいな感じかと勝手に思って、
ショッピングを楽しみにしてきました。
全部を歩いたわけではないですが、ほとんどが飲食店で
素敵な小物やオシャレな店は見つけられませんでした;;
買い物するにはミナミの心斎橋辺りの方がいいんですね。

都会の中にポツンとある神社です。
ミナミの今宮戎は知っていて2015年に参拝しましたが、
キタの堀川戎は知りませんでした。
三重県は近畿に分類されることもあるけど、
大阪のTV番組は見れないので大阪の事をほとんど知りません。
(伊賀方面は大阪圏なので大阪のチャンネルが映ります。)

目の前が高速道路です。
そんなに大きな神社ではないのですが、十日戎には大変賑わうようです。

祭神は蛭子大神。
欽明天皇の御代〈539~571〉止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、これを御霊代(みたましろ)に蛭子大神を富島に祀り、瓊見社(たまみのやしろ)・止美社(とみのやしろ)と名付けたのが創祀と伝えられています。
-ご由緒より-

止美連吉雄は誰?どうやらこの辺りの豪族だったみたいです。
「富島」という事はやっぱり島だったんでしょうね。
で、ご神体の「玉」って何だろうな?
今でもあるのかな?

こちらは淡島神社をはじめ大国主社、菅原社などたくさんの境内社があります。
淡島神社は白雉2年(651)に、少彦名命(淡島明神)の神像を祀ったそうで、
こちらも古い歴史があります。

榎木神社・地車(たんじり)稲荷社。
慶長3年〈1598〉に掘られた天満堀川の堀止めの横(元大阪市水道局の辺り)に
榎の大木があり、いつの頃からか霊木として祠を造り祀りました。
天保10年〈1839〉に本殿を造営し、稲荷社を合祀しました。

稲生神社別魂榎木神社として祀られてきましたが、
明治に堀川戎神社の境内に移転しました。

お社が「だんじり」の形をしていると言う珍しい神社です。
古くから願い事が叶うと、その夜「地車ばやし」が聞こえると言われています。
面白い言い伝えですね~
ちょっと分かり難いですが、祭壇の下に小さな山車が奉納されています。

お稲荷さんなので狐さんがいますが、榎木神社のお使いは狸なんだそうです。

凄く分かり難いですが、奉納された絵馬の中に1枚だけ、
狸がだんじりを引く図柄があります。
これが有名らしいですが、今知ったのでちゃんとした写真がないです^^;

御朱印。


堀川戎神社の近くにあった成正寺。

大塩平八郎の墓があったのでお参りしてきました。

天神橋筋商店街に戻って、たこ焼きjを食べようと思いました。
が、しかし、お好み焼き屋はいっぱいあるけどたこ焼き屋がない!
たまにあっても露店です。
暑いので涼しい店内で食べたいと思ったのですが、大阪では
たこ焼きは店に入って食べる物ではないんだと初めて気づきました。
結局、露店で食べました。
暑い中で熱いたこ焼きを食べて汗が吹き出しました;;
次は生玉方面へ移動します。
この辺りは寺町でお寺だらけです。
はじめに藤次寺に行きます。
<<大阪母娘旅8 大阪天満宮 大阪母娘旅10 藤次寺 >>
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング |
スポンサーサイト