大阪母子旅 5
真田丸跡 興徳寺 2022-6-4参拝 2023-1-8
2023年に突入しました。
昨年の参拝ですが、記憶をたどって書いていきます。
1日目のコース
新世界・通天閣→大阪城
2日目のコース
真田丸跡(三光神社→心眼寺→興徳寺)→劇団四季オペラ座の怪人→露天神社
3日目のコース
大阪天満宮→堀川戎神社→成正寺→藤次寺→生國魂神社→齢延寺→源聖寺→高津宮
- 隆法山 興徳寺 こうとくじ -
聖徳太子の頃に創建されたとされる歴史あるお寺です。
ご本尊は薬師瑠璃光如来。
聖徳太子在世中に現在地より1kmほど北の法円坂付近に
「薬師院」として創建されました。
天平年間(729年 - 749年)に行基が再興し、「畿内49院」の一つに数えられます。
この後、度々の兵火、火災を罹りますが、元禄年間(1688~1704)に作製された「大坂三郷町絵図」では
現在地にお寺が存在していた事が確認できます。
1915年(大正4年)6月1日の火災で本堂・庫裏を失い、
1945年(昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲により山門を残して全焼。
1952年(昭和27年)に本堂が再建される。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2023年に突入しました。
昨年の参拝ですが、記憶をたどって書いていきます。
1日目のコース
新世界・通天閣→大阪城
2日目のコース
真田丸跡(三光神社→心眼寺→興徳寺)→劇団四季オペラ座の怪人→露天神社
3日目のコース
大阪天満宮→堀川戎神社→成正寺→藤次寺→生國魂神社→齢延寺→源聖寺→高津宮
- 隆法山 興徳寺 こうとくじ -
聖徳太子の頃に創建されたとされる歴史あるお寺です。
ご本尊は薬師瑠璃光如来。
聖徳太子在世中に現在地より1kmほど北の法円坂付近に
「薬師院」として創建されました。
天平年間(729年 - 749年)に行基が再興し、「畿内49院」の一つに数えられます。
この後、度々の兵火、火災を罹りますが、元禄年間(1688~1704)に作製された「大坂三郷町絵図」では
現在地にお寺が存在していた事が確認できます。
1915年(大正4年)6月1日の火災で本堂・庫裏を失い、
1945年(昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲により山門を残して全焼。
1952年(昭和27年)に本堂が再建される。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
興徳寺はさっき行った心眼寺の隣です。
つまりここも真田丸の一部だったんです。

大阪空襲で焼け残った山門かな?

山門をくぐると四国八十八ケ所の砂が納められた「ふみ石」があります。

戦後に再建された本堂。

興徳寺は何度も焼失しているため、古文書などを失っており、
詳細は不明となってしまいました。
聖徳太子の時代からあるお寺ですから、きっといろんな出来事があったでしょうけどね。

こんな写真があるので、本堂に上がってお参りできたようです^^;
残念ながら堂内の記憶がありません;;
ご本尊の薬師瑠璃光如来像は行基菩薩によって発掘されたと言い伝えられ、
秘仏となっております。

都会のお寺なので境内は広くないです。
ぎゅっと詰め込んだ感じなのですが、緑や花がいっぱいで公園みたいです。
散歩感覚で境内を歩きました。

三宝荒神社への参道。

木々に埋もれるような小さなお祠。
三宝荒神は台所の神様。火と竈を司る神様です。

亡くなった人へメッセージを送るようです。
きっとお焚き上げするんでしょうね。

白龍神。境内を護る土地神様です。

不動明王像。
a href="http://jummy1015.blog91.fc2.com/img/20230105172434128.jpg/" target="_blank">
境内の奥には准提観音立像が聳えています。
観音さんへの道も緑でいっぱいです。

准提観音立像は33尺(約10m)もあり、都会の中でも遠くから見えていました。
ランドマーク的な観音さんかも。

境内の中に苔むした素敵な小川が流れています。
地図を見てもここに川は流れていないんだけど、どうやって流しているんだろう?
ポンプで水を汲み上げて流してる?
何はともあれ、都会の中で自然を感じられ癒されます^^

無縁仏が集められています。
その前には樹木葬を行った方々の小さな墓碑が並んでいました。
こちらのお寺では海洋散骨もして頂けるそうです。
一部の遺骨をお寺で永代供養するんですって。
私は常々、墓はいらないと言っていますが残される家族は何かいるのかな?
海でも山でもいいので撒いてもらって無に帰るのがいいと思うのですが。

御朱印。
寺務所で頂きました。
かわいいご朱印です。
とても丁寧に書いて頂き、嬉しいです。
きっと季節ごとに色んなデザインがあるんでしょうね。
興徳寺 HP >>

興徳寺の向かいに真田丸顕彰碑がありました。


図の方は小さくて何やらよく分からないですねーー;
この地でたくさんの命が失われたことは確かです。
この辺りはたくさんのお寺がありました。
境内に入れないお寺もたくさんありましたが、写真を撮ってきました。

興徳寺の隣の大應寺。
真田丸の古図面を見るとこのお寺も真田丸だったみたいです。

成道寺。
このお寺も真田山にあります。
真田丸だったかどうかは分かりませんが、戦場であったことは
間違いないですね。

最後に鎌八幡です。
榎の霊木が信仰の始まりです。
大坂の冬の陣の時、真田幸村が榎に鎌を打ち付けて祈願をし、勝利を挙げたことが
鎌八幡の由来です。

八幡と言うと神社かと思いきや、お寺なんです。
他のお寺とは違い、都会の一角に鬱蒼とした緑で覆われています。
御神木の榎に鎌を打ち付け、悪縁を切り良縁を結ぶと言う、いわゆる縁切寺ですね。

参拝のルールがありますので気を付けましょう。
境内内は撮影禁止、奉納された絵馬を読む、祈願の鎌などに触らない。
御朱印も頂けるようですが、なんだか雰囲気にのまれて、
そそくさと出てまいりました。
切りたい悪縁も無かったので、早く帰りなさいって事かな?
さて、次はこの旅行の目的の梅田に行ってオペラ座の怪人を見ますよ!
<< 大阪母娘旅4 心眼寺 大阪母娘旅6 オペラ座の怪人 >>

つまりここも真田丸の一部だったんです。

大阪空襲で焼け残った山門かな?

山門をくぐると四国八十八ケ所の砂が納められた「ふみ石」があります。

戦後に再建された本堂。

興徳寺は何度も焼失しているため、古文書などを失っており、
詳細は不明となってしまいました。
聖徳太子の時代からあるお寺ですから、きっといろんな出来事があったでしょうけどね。

こんな写真があるので、本堂に上がってお参りできたようです^^;
残念ながら堂内の記憶がありません;;
ご本尊の薬師瑠璃光如来像は行基菩薩によって発掘されたと言い伝えられ、
秘仏となっております。

都会のお寺なので境内は広くないです。
ぎゅっと詰め込んだ感じなのですが、緑や花がいっぱいで公園みたいです。
散歩感覚で境内を歩きました。

三宝荒神社への参道。

木々に埋もれるような小さなお祠。
三宝荒神は台所の神様。火と竈を司る神様です。

亡くなった人へメッセージを送るようです。
きっとお焚き上げするんでしょうね。

白龍神。境内を護る土地神様です。

不動明王像。
a href="http://jummy1015.blog91.fc2.com/img/20230105172434128.jpg/" target="_blank">

境内の奥には准提観音立像が聳えています。
観音さんへの道も緑でいっぱいです。

准提観音立像は33尺(約10m)もあり、都会の中でも遠くから見えていました。
ランドマーク的な観音さんかも。

境内の中に苔むした素敵な小川が流れています。
地図を見てもここに川は流れていないんだけど、どうやって流しているんだろう?
ポンプで水を汲み上げて流してる?
何はともあれ、都会の中で自然を感じられ癒されます^^

無縁仏が集められています。
その前には樹木葬を行った方々の小さな墓碑が並んでいました。
こちらのお寺では海洋散骨もして頂けるそうです。
一部の遺骨をお寺で永代供養するんですって。
私は常々、墓はいらないと言っていますが残される家族は何かいるのかな?
海でも山でもいいので撒いてもらって無に帰るのがいいと思うのですが。

御朱印。
寺務所で頂きました。
かわいいご朱印です。
とても丁寧に書いて頂き、嬉しいです。
きっと季節ごとに色んなデザインがあるんでしょうね。


興徳寺の向かいに真田丸顕彰碑がありました。


図の方は小さくて何やらよく分からないですねーー;
この地でたくさんの命が失われたことは確かです。
この辺りはたくさんのお寺がありました。
境内に入れないお寺もたくさんありましたが、写真を撮ってきました。

興徳寺の隣の大應寺。
真田丸の古図面を見るとこのお寺も真田丸だったみたいです。

成道寺。
このお寺も真田山にあります。
真田丸だったかどうかは分かりませんが、戦場であったことは
間違いないですね。

最後に鎌八幡です。
榎の霊木が信仰の始まりです。
大坂の冬の陣の時、真田幸村が榎に鎌を打ち付けて祈願をし、勝利を挙げたことが
鎌八幡の由来です。

八幡と言うと神社かと思いきや、お寺なんです。
他のお寺とは違い、都会の一角に鬱蒼とした緑で覆われています。
御神木の榎に鎌を打ち付け、悪縁を切り良縁を結ぶと言う、いわゆる縁切寺ですね。

参拝のルールがありますので気を付けましょう。
境内内は撮影禁止、奉納された絵馬を読む、祈願の鎌などに触らない。
御朱印も頂けるようですが、なんだか雰囲気にのまれて、
そそくさと出てまいりました。
切りたい悪縁も無かったので、早く帰りなさいって事かな?
さて、次はこの旅行の目的の梅田に行ってオペラ座の怪人を見ますよ!
<< 大阪母娘旅4 心眼寺 大阪母娘旅6 オペラ座の怪人 >>
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング |
スポンサーサイト