大阪母子旅 3
真田の抜穴がある三光神社 2022-6-4参拝 2022-10-4
暑さも和らいでまいりましたね。
これから良い季節になるしGo toも始まるって言うのに、
ちょっと家でトラブルがあって、どうも遊びに行く気になれません。
そしてブログも書く気になれず、、、集中できなくて頭が回らず文章が作れません。
なのでウォーキングデッドの2周目を見ております^^;
1日目のコース
新世界・通天閣→大阪城
2日目のコース
真田丸跡(三光神社→心眼寺→興徳寺)→劇団四季オペラ座の怪人→露天神社
3日目のコース
大阪天満宮→堀川戎神社→成正寺→藤次寺→生國魂神社→齢延寺→源聖寺→高津宮
- 三光神社 さんこうじんじゃ -
古墳時代の反正天皇(第18代)の時代の創建と伝えられます。
創建以来、武内宿禰の末裔の武川氏が神職として奉職し、現在は86代目と伝えられます。
ご祭神は天照大神、月読尊、素戔鳴尊の三姉弟。
中風除の神として広く知られています。
*中風とは脳卒中の後遺症である半身不随、片麻痺、言語障害、手足の痺れや麻痺などを指します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
暑さも和らいでまいりましたね。
これから良い季節になるしGo toも始まるって言うのに、
ちょっと家でトラブルがあって、どうも遊びに行く気になれません。
そしてブログも書く気になれず、、、集中できなくて頭が回らず文章が作れません。
なのでウォーキングデッドの2周目を見ております^^;
1日目のコース
新世界・通天閣→大阪城
2日目のコース
真田丸跡(三光神社→心眼寺→興徳寺)→劇団四季オペラ座の怪人→露天神社
3日目のコース
大阪天満宮→堀川戎神社→成正寺→藤次寺→生國魂神社→齢延寺→源聖寺→高津宮
- 三光神社 さんこうじんじゃ -
古墳時代の反正天皇(第18代)の時代の創建と伝えられます。
創建以来、武内宿禰の末裔の武川氏が神職として奉職し、現在は86代目と伝えられます。
ご祭神は天照大神、月読尊、素戔鳴尊の三姉弟。
中風除の神として広く知られています。
*中風とは脳卒中の後遺症である半身不随、片麻痺、言語障害、手足の痺れや麻痺などを指します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2日目は真田丸から始まりです。
2016年の大河ドラマで有名なった真田丸。
真田幸村は人気のある武将ですよね、私もわりと好きな武将です。
ゲームのイメージなんだけどねってゲームはしたことないんだけど。
強いキャラなんですよね?見た目もカッコよく描かれていました。
肖像画を見てがっくりした人は多いのでは _| ̄|○
そりゃそうだよね~

最寄り駅は地下鉄の玉造駅。
玉造神社も行きたかったんですが真田丸とは駅の反対側だったので、
今回は諦めました。
三光神社は駅から歩いて100mちょっとで2分くらいで行けます。
都会の住宅地を歩いてくると建物の隙間から鳥居と緑の片鱗が見えます。
奥まった所にあるのでうっかりしていると通り過ぎてしまうかも。

鳥居をくぐっても建物があったりして、公園的な雰囲気です。
神社はどこだ?
実際、三光神社は宰相山公園の中にある感じです。

ちょっと読みにくいかなぁ。
反正天皇(第18代)の時代の創建。(1600年くらい前みたいです)
創建以来、武内宿禰の末裔である武川氏が神職として86代にわたって奉職しています。
中風除けとして有名です。
第二次世界大戦では空襲で神社はもとより氏子全域に
甚大な被害を被りましたが、人々の尽力により
戦後間もなく復興出来ました。

緑の生い茂った境内です。
こちらは境内社に繋がる参道です。

野見宿禰社、武内宿禰社、主守稲荷社。
野見宿禰は古代の初の横綱です。
安政6年(1859)7月に天満砂原屋敷の相撲場に勧請されたもので、
明治になってこちらへ遷座されました。

武内宿禰は社家・武川氏の祖神。
なんと330歳まで生きたと言われる超ご長寿で、七福神のうちの寿老人され、
大阪七福神(浪速七福神)の一つとなっています。

こちら側が表参道のようです。
本殿へまっすぐと言う訳ではないんですけどね。

本殿へ行く前に真田幸村像があります。
三光神社と言ったら「真田」ですよね~

そしてこれがかの有名な「真田の抜け穴」
調査もされましたが、途中で埋まっているそうです。

真田幸村が大阪城まで続く抜け穴を造ったと言えば、なんか歴史ロマンを感じますが、
実際は真田丸を攻めた前田利常軍の塹壕の痕跡の可能性が高いらしいです。

本殿へお参りです。
階段の途中には真田家の家紋の六文銭が光ってます^^

拝殿。本殿はまったく見えません。
拝殿も真田幸村で半分埋まってます^^;
ご祭神は天照大神、月読尊、素戔鳴尊の三柱なんですが、
歴史を検索しても「真田」しか出てきません。
仕方ないかな~~~

お祭りかなんかで使ったであろう真田幸村のハリボテ。
武将や歴史のファンは今までもきっと訪れていた神社なんでしょうけど、
やっぱり大河ドラマの影響は大きかったでしょうね。
参拝者もぐっと増えたのではないでしょうか?

真田の甲冑もありました。
大河ドラマの頃はTV番組で大阪城や真田丸、大坂の陣について
スペシャル番組でもやってましたもんね。
私もいくつか見ました^^勉強になりました~

顔出しパネルもありますよ~
だいたい大河ドラマまで「真田丸」って知らなかったもんね。
私もそれで三光神社や真田丸にあるお寺を知り、
遅ればせながら今回の参拝になりました。
すごい!って程でもないけど、楽しかったです。

御朱印。
しっかり六文銭の印もあります。なんか嬉しい~
三光神社 HP >>
次は真田丸のお寺に行きます。
<< 大阪母子旅2 大阪城 大阪母子旅4 心眼寺 >>

2016年の大河ドラマで有名なった真田丸。
真田幸村は人気のある武将ですよね、私もわりと好きな武将です。
ゲームのイメージなんだけどねってゲームはしたことないんだけど。
強いキャラなんですよね?見た目もカッコよく描かれていました。
肖像画を見てがっくりした人は多いのでは _| ̄|○
そりゃそうだよね~

最寄り駅は地下鉄の玉造駅。
玉造神社も行きたかったんですが真田丸とは駅の反対側だったので、
今回は諦めました。
三光神社は駅から歩いて100mちょっとで2分くらいで行けます。
都会の住宅地を歩いてくると建物の隙間から鳥居と緑の片鱗が見えます。
奥まった所にあるのでうっかりしていると通り過ぎてしまうかも。

鳥居をくぐっても建物があったりして、公園的な雰囲気です。
神社はどこだ?
実際、三光神社は宰相山公園の中にある感じです。

ちょっと読みにくいかなぁ。
反正天皇(第18代)の時代の創建。(1600年くらい前みたいです)
創建以来、武内宿禰の末裔である武川氏が神職として86代にわたって奉職しています。
中風除けとして有名です。
第二次世界大戦では空襲で神社はもとより氏子全域に
甚大な被害を被りましたが、人々の尽力により
戦後間もなく復興出来ました。

緑の生い茂った境内です。
こちらは境内社に繋がる参道です。

野見宿禰社、武内宿禰社、主守稲荷社。
野見宿禰は古代の初の横綱です。
安政6年(1859)7月に天満砂原屋敷の相撲場に勧請されたもので、
明治になってこちらへ遷座されました。

武内宿禰は社家・武川氏の祖神。
なんと330歳まで生きたと言われる超ご長寿で、七福神のうちの寿老人され、
大阪七福神(浪速七福神)の一つとなっています。

こちら側が表参道のようです。
本殿へまっすぐと言う訳ではないんですけどね。

本殿へ行く前に真田幸村像があります。
三光神社と言ったら「真田」ですよね~

そしてこれがかの有名な「真田の抜け穴」
調査もされましたが、途中で埋まっているそうです。

真田幸村が大阪城まで続く抜け穴を造ったと言えば、なんか歴史ロマンを感じますが、
実際は真田丸を攻めた前田利常軍の塹壕の痕跡の可能性が高いらしいです。

本殿へお参りです。
階段の途中には真田家の家紋の六文銭が光ってます^^

拝殿。本殿はまったく見えません。
拝殿も真田幸村で半分埋まってます^^;
ご祭神は天照大神、月読尊、素戔鳴尊の三柱なんですが、
歴史を検索しても「真田」しか出てきません。
仕方ないかな~~~

お祭りかなんかで使ったであろう真田幸村のハリボテ。
武将や歴史のファンは今までもきっと訪れていた神社なんでしょうけど、
やっぱり大河ドラマの影響は大きかったでしょうね。
参拝者もぐっと増えたのではないでしょうか?

真田の甲冑もありました。
大河ドラマの頃はTV番組で大阪城や真田丸、大坂の陣について
スペシャル番組でもやってましたもんね。
私もいくつか見ました^^勉強になりました~

顔出しパネルもありますよ~
だいたい大河ドラマまで「真田丸」って知らなかったもんね。
私もそれで三光神社や真田丸にあるお寺を知り、
遅ればせながら今回の参拝になりました。
すごい!って程でもないけど、楽しかったです。

御朱印。
しっかり六文銭の印もあります。なんか嬉しい~

次は真田丸のお寺に行きます。
<< 大阪母子旅2 大阪城 大阪母子旅4 心眼寺 >>
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング | ![]() ブログランキング |
スポンサーサイト