fc2ブログ

大阪母子旅 2

大阪城登城   2022-6-3訪問  2022-9-22


一向に減らない新規感染者数。ついにコロナとの共存ですね~
そんな中、世界情勢もちょっと不穏な感じ。
ウォーキングデッドを見ていたせいか、
世界の終末が忍び寄ってきているような気がします。
世界の指導者たちはよ~~~く考えているのかしら?

1日目のコース
新世界・通天閣→大阪城

2日目のコース
真田丸跡(三光神社→心眼寺→興徳寺)→劇団四季オペラ座の怪人→露天神社

3日目のコース
大阪天満宮→堀川戎神社→成正寺→藤次寺→生國魂神社→齢延寺→源聖寺→高津宮

 - 大阪城 -

大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)が前身となります。
その後、織田信長が攻めて来た石山合戦により本願寺は焼失。

豊臣秀吉による大坂城の」築城。
そしてかの有名な大坂の陣によって落城。
徳川幕府による再築、明治維新の動乱による焼失。

現在の大阪城は昭和6年(1931)市民の寄付金によって復興されました。
日本の歴史の表舞台にしばしば登場する大阪城です。

 大阪城公園 HP >>

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 
新世界・通天閣から中央区の大阪城へ向かいます。
今日のホテルは大阪城の近くで、歩いて行くことができます。

2018年に初めて大阪城に来たのですが、台風が通り過ぎた後で倒木だらけ。
おまけに台風の置き土産の大雨で、ほとんど見ずに帰ったのでありました。

今日はいい天気、ちょっと暑いけど。
ホテルに荷物を置いて大阪城観光に出発~~~


2022-6大阪 (26)

ビルが立ち並ぶ通りを過ぎるとお堀の向こうに千貫櫓が見えてきます。
その向こうにちらっと天守閣の屋根が見えてます。
千貫櫓は元和6年(1620)創建、昭和36年(1961)解体修理。

大阪城はもっと遠くから見えるのかと思ったけど、
ビルと生い茂る木々で近くまで来ないと見えないんですね。


2022-6大阪 (27)

お堀がキレイです。

大阪は昔は「大坂」と書きました。
戦国時代以前はもっといろんな「おおさか」があったようです。
「小坂」と書いていたこともあったのですが、小よりは大がいいとかで、
「大坂」になったとか。

2022-6大阪 (28)

江戸時代になって「大坂」でだいたい統一されたようです。

江戸時代も後期に入ると「大坂」と「大阪」が併用されるようになります。
「坂」の字は「土に返る(=死ぬ)」と読めるので縁起が悪いから阪にしたんですって。
明治には「大阪」になったそうです。

地図を見ていると、なんでこんな地名?って思う所がけっこうあるじゃない?
変えればいいのに~って思うけど、それを実行したわけですね。


2022-6大阪 (29)

大阪城が近づいてまいりました。


2022-6大阪 (30)

豊國神社の鳥居。
2018年に大雨の中、参拝しました。
今回は行ってません。


2022-6大阪 (31)

お堀の観光船。
金の屋根で豪華ですが、石垣に囲まれたお堀の中からの景色って
どんな感じなんでしょう?
視点が変われば違う景色が見えるんでしょうね。


2022-6大阪 (33)

桜門から入ります。
白い壁に丸い狭間があります。
ここから狙い撃ちされるんだ~~~恐ろしや~~~


2022-6大阪 (34)

こっちは裏側。ここから鉄砲で敵を狙います。


2022-6大阪 (36)

有名な枡形巨石(蛸石)。
どんだけ大きな石なんだろうと思うけど、実は厚さは75cm。
それでも十分なんだけど、薄いじゃん…って思ってしまいます^^;

当時の人も上手くやってますね。


2022-6大阪 (38)

本丸でございます。

右に見える洋風の建物はミライザ大阪と言いまして、
昭和6年(1931)陸軍第四師団司令部の庁舎として建設されました。

レストランやお土産屋さんが入っています。


2022-6大阪 (39)

「豊臣秀吉手植えの樟」って書いてあるので、秀吉が植えたと誰もが思います。
でもね、植えたのは明治31年(1898)当時大阪城を拠点とした陸軍第四師団の
師団長の小川又次が植えたんです。

秀吉時代の大阪城は埋められてしまっているので、
「秀吉お手植え」の古株があったと言うのは事実ではないそうです。


2022-6大阪 (37)

待望の天守閣登城です。
現在15時半で見学は17時までですのでとっとと入ります。
料金は600円。


2022-6大阪 (40)

白い壁に金が映えますね~

昨今の城ブームや戦国武将ブームで大阪城についてTVで歴史や構造など、
幾度となく放送されているので、知らなかった事実も広まったのでは?

私も何度もTVで見て、少しは詳しくなりました^^;


2022-6大阪 (41)

再建のお城なので城内は歴史博物館です。
先に天守閣に行ってから、展示をゆっくり見たいと思います。


2022-6大阪 (42)

大阪城はビルに囲まれたお城です。昔の城主が見たら嘆くかも。

大阪城の前身は石山本願寺です。(戦国時代末期)
当時は大坂本願寺と呼ばれ、浄土真宗(一向宗)総本山でした。

重要な場所にあった為、織田信長に明け渡しを命じられ、
反発した門徒たちと10年にも渡る石山合戦が繰り広げられます。


2022-6大阪 (45)

どこの見てもビルばかりですけど、通天閣が見えます^^
通天閣からも見えたもんね、大阪城。

大坂本願寺が講和を受け入れ退去した後、いろんな武将が布陣しましたが、
紆余曲折あり豊臣秀吉による大坂城が築城されました。(安土桃山時代)


2022-6大阪 (43)

お堀の観光船が三艘とまってます。本日の営業はおしまいですね。

大阪城と言うと豊臣家のお城ってイメージですが、
現在の城の遺構は徳川時代のものです。

大坂の陣で焼失した後、徳川によって大規模な工事が行われ、
本願寺時代、豊臣時代の遺構は埋め立てられほとんど無くなってしまいました。


2022-6大阪 (46)

本丸跡。
洋風建築の旧第四師団司令部庁舎が城跡にあって、不思議な雰囲気です。

徳川家は豊臣家の威光を消し去りたかったんでしょうね。
秀吉はそれほど庶民に人気があったようです。

江戸時代が過ぎ、令和になっても大阪城は豊臣の城と言う認識です。
徳川家の作戦失敗って感じですね~


2022-6大阪 (47)

城内の展示は興味深くて面白かったです。
人も少なくて、ゆっくりと隈なく見て回りました。

私は三英傑と呼ばれる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は好きではないです。
あの時代に天下を取るには残虐非道な事もしないと
生き残れないのは分かりますけどね。


2022-6大阪 (48)

豊臣家と真田家の紋ですね。

3人の中でも秀吉が一番嫌いだったんだけどある歴史の番組でコメンテーターの教授の
話を聞いて見方が変りました。

秀吉がキリスト教を迫害したのは、やって来た外国船が貧しい日本人を奴隷として
売り買いしていたのをやめるように言って欲しいとキリスト教の伝道者たちに言ったのですが、
彼らは日本人が売るから仕方ないと言ったそうです。
人々を救うとかすべてを愛すると言って信仰を広めているのにね。

秀吉はこのダブルスタンダードに激怒したそうで、そこからキリスト迫害が起こります。
鎖国へも繋がって行くんでしょうね。


2022-6大阪 (50)

ゆっくり見過ぎて、閉館準備が始まってきました^^;
ちょっとペースを上げて見よう!

日本人奴隷って聞いたことが無かったので、本当かな?と思って
ネットで検索しましたが、どうやら事実のようです。
間違ってたらごめんなさい、ご自分で調べてみて下さいね。

キリストの迫害ばかりがクローズアップされますが、
その背景もしっかりと説明して欲しいものです。

色んな意味で衝撃を受けた話でした。


2022-6大阪 (49)

もう施設は閉まってしまうので、夕食を食べてライトアップが見たいです。
でもね~今、陽が長いんですよね~

今から天守閣の裏?の方へ行きます。


2022-6大阪 (52)

こちら側に淀君自刃の地があります。

大坂の陣についてもあちこちのTV局が特番でやっていたのを見ました。
TVで見た知識では淀君は出しゃばらずに真田幸村に任せておけば、
また違う結果だったかもと思えました。
あくまでTVで見て思っただけです。


2022-6大阪 (53)

城の一角に仏像と五輪塔があります。


2022-6大阪 (51)

「淀君 並 殉死者三十二名忠霊塔」と書いてあります。
淀君と共に殉死した三十二名の慰霊の場ですけど、ボロボロで何やら物悲しいです。

豊臣家の城として再建したのなら、こちらももうちょっと立派にしてあげては?


2022-6大阪 (55)

豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地。こちらの石碑は新しく立派です。


2022-6大阪 (54)

こちらは第二次世界大戦の時の空襲の掃射痕です。
これも大阪城の歴史の一つです。

この後、刻印石広場で武将たちの刻印のある巨石を見て楽しかったのですが、
写真を撮り忘れておりました、ひとつも画像が無いです;;

2022-6大阪 (56)

極楽橋を渡って大阪城ホールの方へ行きます。
こちらにレストランがあるはずです。


2022-6大阪 (61)

青屋門。
この門を抜けると大阪城ホールやグランドもあって、急に人が増えます。

レストランでご飯を食べて陽が沈むのを待ちます。
なかなか日が暮れないよ。

2022-6大阪 (62)

夕食を食べて極楽橋まで戻ってきました。
うーん、まだ明るい。。。


2022-6大阪 (65)

ライトはすでに点いていますけど。


2022-6大阪 (63)

ホテルへ向かって歩いて行くうちに暗くなってイイ感じになるかな~と
思って歩き続けたのですが、天守閣は遠くなるし、
だんだん木が多くなって見えにくくなってしまいました。

極楽橋付近が一番良かったみたいです。


2022-6大阪 (67)

巨石もライトアップ。

歴史番組で見ましたけど、この場所は海に突き出した半島の先端だったそうです。
淀川が近いので船で京都まで行け、海に囲まれているので攻め込まれにくいです。

なので、信長がこの場所を本願寺に開けたすように命じたのですが、
攻め難いので僧侶や門徒相手に10年もかかったんですって。


2022-6大阪 (68)

大手門への道。
なかなか素敵なライトアップされた道になってます。

大阪城のあった半島は上町台地といい、縄文時代から集落があったそうです。
古墳や倉庫群が発掘されました。


2022-6大阪 (69)

結局、また桜門まで戻ってきました。

今、調べていて知ったのですがここにはかつて生國魂神社もあったんですって。
大坂本願寺と隣接して存在していたそうです。

石山合戦の後、現在の場所に遷座されました。
生國魂神社は今回の旅行で参拝しますので、あとで調べます。


2022-6大阪 (70)

本日、二回目の本丸跡。
見たかったライトアップされた大阪城が見れたので良かったです。


2022-6大阪 (72)

大阪は歴史が古いので調べれば調べるほど、知らないことが出てきて、
私の頭では追いつきません。
神武天皇の名前が出て来た時に、ああ、無理だと思いました^^;


2022-6大阪 (73)

お城には入れたら、天守閣から見る夜景もいいでしょうね。


2022-6大阪 (74)

旧第四師団司令部庁舎のライトアップも素敵です。
本丸跡まで来ないと見れないです。

ここだけヨーロッパ風ですね。


2022-6大阪 (75)

ああ~~歩き疲れました。
ホテルへ戻って早く寝ようと思います。

豊國神社の隣に武道場があって、剣道の稽古にたくさんの人が集まっていました。
やーーーっていう掛け声や、竹刀の音、踏み込む足音。

きっと昔の人たちもこんな風に剣術の稽古励んでいたんでしょうね。
今も昔もそんなに変わらない光景かも。
伝統が残っているって素晴らしい事です。


2022-6大阪 (76)

ゆっくりと大阪城を満喫できたと思ってますが、
いつものように見落としはたくさんあります^^;

広いんでね~仕方ないかな~
大阪城はまた来ることがあるかな?と思っています。

明日の午前中は真田丸跡の神社やお寺を巡ります。


<< 大阪母子旅1 新世界・通天閣     大阪母子旅3 三光神社 >>

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

ブログランキング

ブログランキング

ブログランキング



スポンサーサイト



theme : 史跡
genre : 学問・文化・芸術

tag : 大阪城石山合戦豊臣秀吉織田信長徳川淀殿

comment

Secret

FC2プロフ
プロフィール

じゅみーcoco

Author:じゅみーcoco
伊勢神宮の近所で生まれ育って
現在、伊勢の隣の町に在住。

忙しかった子育ても一段落。
行きたかった神社、お寺、
歴史の舞台、遺跡etc
あちこちお出かけするぞ~~
御朱印ももらっちゃうもんね^^

最新記事
Lc.ツリーカテゴリー
最新コメント
フリーエリア
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
 
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
お勧めショップ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
神社・寺などの名前を入れてね。
シンプルアーカイブ
フリーエリア
フリーエリア
リンク
Amazon商品一覧【新着順】
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

QRコード
QR
RSSリンクの表示