伊賀忍者回廊 巻之4-拾玖
忍者装束発祥の敢國神社 2018-9-23参拝 2018-12-31
四回目の伊賀忍者回廊の朱印巡りは北伊賀方面へ行って参りました。
本日のコース
諏訪神社(諏訪)→西音寺→佐々神社→長谷製陶(伊賀焼の窯元)→
諏訪神社(丸柱)→穴石神社→息障寺(甲賀市)→玉瀧寺→
宇都可神社→玉瀧神社・普賢院→手力神社(札所)→正覚寺(札所)→
徳永寺→福地城跡(芭蕉公園)→萬寿寺 →西光寺→
春日神社・春日寺(札所)→敢國神社(札所)→大光寺(札所)
敢國神社 あえぐにじんじゃ。
伊賀の国の一之宮。
斉明天皇4年(658年)の創建。
祭神の大彦命は四道将軍として北陸地方を平定し、
その子孫が伊賀国阿拝郡一帯に住み阿閇氏(敢氏/阿閉氏)を称し、
大彦命を祖神として祀ったと言われます。
四回目の伊賀忍者回廊の朱印巡りは北伊賀方面へ行って参りました。
本日のコース
諏訪神社(諏訪)→西音寺→佐々神社→長谷製陶(伊賀焼の窯元)→
諏訪神社(丸柱)→穴石神社→息障寺(甲賀市)→玉瀧寺→
宇都可神社→玉瀧神社・普賢院→手力神社(札所)→正覚寺(札所)→
徳永寺→福地城跡(芭蕉公園)→萬寿寺 →西光寺→
春日神社・春日寺(札所)→敢國神社(札所)→大光寺(札所)
敢國神社 あえぐにじんじゃ。
伊賀の国の一之宮。
斉明天皇4年(658年)の創建。
祭神の大彦命は四道将軍として北陸地方を平定し、
その子孫が伊賀国阿拝郡一帯に住み阿閇氏(敢氏/阿閉氏)を称し、
大彦命を祖神として祀ったと言われます。
スポンサーサイト