初めての泉州社寺巡り 3
和泉国五之宮 日根神社 2019-4-28参拝 2019-6-6
泉州は和泉国でもあります。
和泉国は和泉郡・日根郡・大鳥郡の三つから成り立っているそうです。
今回は日根郡の社寺を巡りました。
1日目
泉佐野市 意賀美神社→慈眼院→日根神社→蟻通神社→八幡神社→
貝塚市 水間観音→脇浜戎神社→泉佐野市 加支多神社→泉州磐船神社→
奈加美神社→清水地蔵尊→火走神社
2日目
泉南市 長慶寺→林昌寺→信達神社→金熊寺観音院→岩出市 根来寺
日根神社 ひねじんじゃ。
創建は不明なんですが、社伝によると、なんと初代天皇である神武天皇が
ここに天照大御神と須佐之男命の二柱を『日根大明神』として
お祀りしたのが始まりであると言われています。
「日根野」という地名は『日の神と根の神をお祀りした野原』または、
『日の御子(みこ)が根拠地とした野原』と言うことで
『日根野(ひねの)』と呼ばれ、ここに神社が建てられたそうです。
日本の国の始まりの場所と言ってもいいかも。
ですが。。。他にも創建の伝承はいくつかあります^^;
泉州は和泉国でもあります。
和泉国は和泉郡・日根郡・大鳥郡の三つから成り立っているそうです。
今回は日根郡の社寺を巡りました。
1日目
泉佐野市 意賀美神社→慈眼院→日根神社→蟻通神社→八幡神社→
貝塚市 水間観音→脇浜戎神社→泉佐野市 加支多神社→泉州磐船神社→
奈加美神社→清水地蔵尊→火走神社
2日目
泉南市 長慶寺→林昌寺→信達神社→金熊寺観音院→岩出市 根来寺
日根神社 ひねじんじゃ。
創建は不明なんですが、社伝によると、なんと初代天皇である神武天皇が
ここに天照大御神と須佐之男命の二柱を『日根大明神』として
お祀りしたのが始まりであると言われています。
「日根野」という地名は『日の神と根の神をお祀りした野原』または、
『日の御子(みこ)が根拠地とした野原』と言うことで
『日根野(ひねの)』と呼ばれ、ここに神社が建てられたそうです。
日本の国の始まりの場所と言ってもいいかも。
ですが。。。他にも創建の伝承はいくつかあります^^;
スポンサーサイト