伊賀忍者回廊 巻之4-捌
磨崖仏のある息障寺 2018-9-23参拝 2018-11-9
四回目の伊賀忍者回廊の朱印巡りは北伊賀方面へ行って参りました。
本日のコース
諏訪神社(諏訪)→西音寺→佐々神社→長谷製陶(伊賀焼の窯元)→
諏訪神社(丸柱)→穴石神社→息障寺(甲賀市)→玉瀧寺→
宇都可神社→玉瀧神社・普賢院→手力神社(札所)→正覚寺(札所)→
徳永寺→福地城跡(芭蕉公園)→萬寿寺→西光寺→
春日神社・春日寺(札所)→敢國神社(札所)→大光寺(札所)
岩尾山 息障寺 そくしょうじ。
延暦2年(783)、伝教大師最澄によって開かれた山岳信仰のお寺です。
伊賀と甲賀の境にある岩尾山の中腹にあり、不動明王の磨崖仏があります。
忍者や修験者の修行の場であったそうです。
四回目の伊賀忍者回廊の朱印巡りは北伊賀方面へ行って参りました。
本日のコース
諏訪神社(諏訪)→西音寺→佐々神社→長谷製陶(伊賀焼の窯元)→
諏訪神社(丸柱)→穴石神社→息障寺(甲賀市)→玉瀧寺→
宇都可神社→玉瀧神社・普賢院→手力神社(札所)→正覚寺(札所)→
徳永寺→福地城跡(芭蕉公園)→萬寿寺→西光寺→
春日神社・春日寺(札所)→敢國神社(札所)→大光寺(札所)
岩尾山 息障寺 そくしょうじ。
延暦2年(783)、伝教大師最澄によって開かれた山岳信仰のお寺です。
伊賀と甲賀の境にある岩尾山の中腹にあり、不動明王の磨崖仏があります。
忍者や修験者の修行の場であったそうです。
スポンサーサイト