東山七条9 三十三間堂
千一体の千手観音が並ぶ三十三間堂 2017-1-7参拝 2017-2-22
本日のコース
豊国神社→方広寺→三嶋神社→香雪院・東山聖天→新日吉神宮→
総本山 智積院→蓮華王院 三十三間堂→養源院→法住寺→京都国立博物館
正式名称は蓮華王院本堂 れんげおういんほんどう。
妙法院の境外仏堂で、妙法院の所有・管理です。
「三十三間堂」の名称は、間面記法による表記「三十三間四面」に由来します。
元は後白河上皇の離宮である法住寺の中に建てられたお堂でした。
桃山時代には秀吉の方広寺の中に取り込まれます。
しかし、周りの社寺が取り壊されたり、遷座させられたりする中で、
三十三間堂は平安時代の建立からずっとこの地に在り続けています。
本日のコース
豊国神社→方広寺→三嶋神社→香雪院・東山聖天→新日吉神宮→
総本山 智積院→蓮華王院 三十三間堂→養源院→法住寺→京都国立博物館
正式名称は蓮華王院本堂 れんげおういんほんどう。
妙法院の境外仏堂で、妙法院の所有・管理です。
「三十三間堂」の名称は、間面記法による表記「三十三間四面」に由来します。
元は後白河上皇の離宮である法住寺の中に建てられたお堂でした。
桃山時代には秀吉の方広寺の中に取り込まれます。
しかし、周りの社寺が取り壊されたり、遷座させられたりする中で、
三十三間堂は平安時代の建立からずっとこの地に在り続けています。
スポンサーサイト