信貴山と神仏 5
信貴山 朝護孫寺 伍 信貴山大本山 玉蔵院・成福院篇
2022-5-7参拝 2022-8-10
お盆休みが近づいてきましたが、何も計画はありません。
コロナと暑さで社寺巡りに行くぞって意欲が湧いてきません。
暑さが多少落ち着いた頃にはコロナも多少は減るのでしょうか?
今回のコース
朝護孫寺→龍田大社→片岡山 達磨寺→広瀬大社
- 玉蔵院 ぎょくぞういん -
信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊。
創建は平安末期と伝わります。i
平安時代、覚鑁(かくばん)上人が参篭の際に毘沙門天より
如意宝珠を授かり、この寺に納めたことから玉蔵院と
呼ばれるようになりました。
玉蔵院 HP >>
- 成福院 じょうふくいん -
信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊。
創建は不明ですが、1200年以降と思われます。
天正5年(1577)松永久秀の乱により焼失。
寛政2年(1790)に再興されました。
融通殿には後嵯峨天皇の念持佛であった如意融通尊が祀られています。
「融通が利く」の語源だそうです。
成福院 HP >>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2022-5-7参拝 2022-8-10
お盆休みが近づいてきましたが、何も計画はありません。
コロナと暑さで社寺巡りに行くぞって意欲が湧いてきません。
暑さが多少落ち着いた頃にはコロナも多少は減るのでしょうか?
今回のコース
朝護孫寺→龍田大社→片岡山 達磨寺→広瀬大社
- 玉蔵院 ぎょくぞういん -
信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊。
創建は平安末期と伝わります。i
平安時代、覚鑁(かくばん)上人が参篭の際に毘沙門天より
如意宝珠を授かり、この寺に納めたことから玉蔵院と
呼ばれるようになりました。

- 成福院 じょうふくいん -
信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊。
創建は不明ですが、1200年以降と思われます。
天正5年(1577)松永久秀の乱により焼失。
寛政2年(1790)に再興されました。
融通殿には後嵯峨天皇の念持佛であった如意融通尊が祀られています。
「融通が利く」の語源だそうです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
スポンサーサイト